#-----------------------------------------------------------------------------# # WeB DoRaMa改 elmoバージョン Version 1.01(2000年6月4日) # Script Modified by 脱走犬エルモ(elmo@to.21.fm) # # ■ このスクリプトはCGI-StaTionさん(http://www7.big.or.jp/~jawa/)のWeB DoRaMa # (Version 1.25+)にアクセス制限機能など掲示板荒らしに有効だと思われる機能を # 追加したものです。 # ■ このスクリプトの入手先、質問等は # http://www4.tkcity.net/~elmo/ # になります。 # ■ スクリプトに書かれた著作権表示だけは消さないで下さい。お願いします。 #-----------------------------------------------------------------------------# # 更新履歴 # 00/06/04 Version 1.01を作成 #-----------------------------------------------------------------------------# ## 始めに 今回のスクリプトは、CGI-StaTionさんのWeB DoRaMaを「対荒らし」機能強化したものに 構成し直したものです。 設置する場合、必ず各ファイル名を変更して使って下さい。またオリジナルのWeB DoRaMa とログの互換性がありませんのでご注意下さい。 ## 追加機能 ○ 連続投稿制限を設定出来ます。秒単位で投稿間隔を設定出来ます。 ○ 入力データ(セリフ)の最大文字数を任意に制限出来ます。 ○ 特定のホストにアクセス制限が出来ます。 ○ プロクシー経由でのアクセスを制限出来ます。設定は段階的に調整出来ます。 ○ プロクシー経由での投稿を制限出来ます。設定は段階的に調整出来ます。 ○ その他、入力されたデータのチェックを若干強化してあります。 ## ファイルの説明 dorama.cgi ---- 本体です。 dorama.log ---- 投稿ログファイルです。 dorama.gif ---- サンプル画像ファイルです。 jcode.pl ---- 日本語コード変換ライブラリです。 readme.txt ---- このファイルです。 original_readme.htm ---- オリジナル版の説明ファイルです。 ## 設置方法 1. jawanote.cgiを開いて、初期設定を変更します。 各ファイル名の変更を強くお勧めしますので、初期設定でのファイル名の設定でもそ れに合わせて変更して下さい。 特にマスターパスの変更は必須です。 「追加設定」部分 119.120行目の # 他サイトから投稿排除する時に指定 $base_url = 'http://'."$ENV{'HTTP_HOST'}$ENV{'SCRIPT_NAME'}"; は、そのままで結構です。 またブラウザーによってリファーラー(ジャンプ元URLアドレス)を送らないものも あります。このため該当ブラウザーからの投稿が出来なくなりますので、その場合は # リファーラー変数を送らないブラウザーを救済 $browse_check = '0'; # この機能を使う : yes=1 no=0 @browser = ('Windows CE'); の設定で$browse_checkを「1」に設定。 ブラウザの名前(一部で構いませんが正確に)を@browserに入力して下さい。 個別に設定しきれない時は120行目の $base_url = 'http://'."$ENV{'HTTP_HOST'}$ENV{'SCRIPT_NAME'}"; を $base_url = '';として下さい。 127行目の「@kickhost = ('hogehoge.com');」でアクセスを禁止したいホスト名を設 定出来ます。 @kickhost = ('hogehoge.com','proxy.hoge.net','.org'); の様にいくつも設定出来ますし、IPアドレス(例えば198.54.*.*)でも可能です。 また、ホスト名の一部だけでも設定できます。 連続投稿制限時間は秒単位で設定出来ますが、最低でも180秒(3分)以上にする事を お薦めします。 また、同一ホスト・違うホストでの時間制限が出来ます。 プロクシー経由でのアクセスを排除する場合、$proxy_kickを「0」以外にします。 0:制限なし 1:生IPを漏らすプロクシー経由のみ許可 2:1の制限+プロクシー経由の疑いがあるホストを制限 3:2の制限+生IPを漏らすプロクシーでもその生IP自体がプロクシーらしいホスト(フェイク等)を制限 4:3の制限+jpドメインとIPアドレス(ホスト名が逆引き出来ないホスト)以外は制限 5:jpドメインとIPアドレス(ホスト名が逆引き出来ないホスト)以外は生IPを漏らすプロクシーでも制限 「0」はプロクシー経由のアクセス制限をせず、@kickhostで設定したホストのみ を制限します。 「1」はプロクシー経由でも本来のホスト名を送ってくる場合(俗に言う「生IP を吐く」)のみ許可します。 「2」は「1」をさらに強化したもので、プロクシー経由らしい環境変数を送って こない場合でも、プロクシーらしいホスト名・通常送ってくる環境変数の有無を チェックします。 ただし訪問者の環境によって誤差が出ますので、プロクシー経由ではないのにキ ックしてしまう可能性もあります。ご注意下さい。 「3」は「1」・「2」の制限に加え、生IPを漏らすプロクシーでもその生IPがIP アドレスからホスト名に変換出来ないもの・プロクシーらしいホスト(フェイク 等)を制限します。 「4」は「3」までの制限に加え、jpドメインかIPアドレス(ホスト名が逆引き出 来ないホスト)以外は制限します。 「5」はjpドメインとIPアドレス(ホスト名が逆引き出来ないホスト)以外は、た とえ生IPを漏らすプロクシーでも制限します。 プロクシー経由でのアクセスをすべて排除する設定にした時、特別に許可するホスト 名を設定する場合は「@allowproxy」にそのホスト名を書き込みます。ホスト名はいく つでも書けます。 「プロクシー経由の投稿を制限」では、アクセスではなく投稿を制限する設定です。 設定内容は上記アクセス制限と同じです。 その他の設定も各コメントを参照しながら設定して下さい。 2. 設定が終わりましたら、間違いがないか確認してサーバーに転送して下さい。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ディレクトリのアクセス制限が出来ない場合、そのディレクトリにあるすべてのファ イルを覗かれてしまう事があります。 そういう時は、空の「index.html」を作ってダミーとして置いて下さい。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 3. 転送したファイルのパーミッション(属性)を変更します。 掲示板を置くディレクトリ ---- 707(もしくは777) dorama.cgi ---- 705(もしくは755) dorama.log ---- 606(もしくは666) dorama.gif ---- 604(もしくは644) jcode.pl ---- 604(もしくは644) ※パーミッションはあなたのサーバーに合わせて変更して下さい。 #---- 例 ----# ()内はfreewebでのパーミッションの例です。 /jjroad/(ホームページディレクトリ) | |-- index.html (604) | |-- /cgi-bin/(701)(通常は707) | | |-- /dorama/ (701)(通常は707) | |-- index.html (600)ダミーファイル(必要時) | |-- dorama.cgi (705) |-- dorama.log (606) | |-- dorama.gif (604) |-- jcode.pl (604) 4. 設置が出来ましたら、実際に動かして各機能を確認して下さい。 5. くどいようですが、必ず各ファイル名を変更して使って下さい。 ## エラーが出る。期待通りに動いてくれない。 ○ パーミッション(属性)は正しく設定されていますか? ○ 初期設定は正しく設定されていますか? ○ 本体(dorama.cgi)の一行目のパスは、サーバーに合っていますか? ○ 不明なところがあれば私の掲示板までお願いします。 ## 免責事項 作者はこのスクリプトを使用した事によって発生したトラブル(データ破損等) の責任は負いません。あらかじめご了承ください。