#author("2016-10-18T11:42:49+00:00","","") #author("2025-03-14T07:22:46+09:00","","") [[CGIのいろは(CGI設置講座)&CGIのFAQ]] #contents #norelated #br * CGIのエラーメッセージ [#nf62748b] CGI-StaTionで配布しているCGIによる、エラー処理時のメッセージです。~ メッセージの内容が良くわからないエラーが他にもありましたら、ご一報ください。~ ~ [[CGIスクリプト名の取得に失敗しました。>#p9a04837]]~ [[サポートされていない文字コードです。>#e4954e1a]]~ [[指定された記録ディレクトリがありません。>#obaa63a9]]~ [[記録ディレクトリにロックファイルを作成できません。>#qa07bb81]]~ [[現在、非常に混雑しているため時間をおいてご利用ください。>#m8a5b70d]]~ [[~ファイルを読み込めません。>#h288fb6b]]~ [[作業用のファイルを作成できません。>#r3b8fd93]]~ [[~ファイルへのリネームができませんでした。>#y1812135]] ** CGIスクリプト名の取得に失敗しました。 [#p9a04837] これは、スクリプト名を変更したときに起きることがあります。~ ~ CGI-StaTionで配布するCGIは、自動的にスクリプト名を取得します(古いものを除く)。~ ~ しかし、これに失敗すると、このエラーメッセージがでます。~ 対処法ですが、~.cgi を開くと、オプション設定項目があり、そこに記述されています。~ ~ 例えば、新・JawaNoteでは、以下のようになっています。~ ~ $::cgi_name = '~.cgi';<~ ~ これを、スクリプト名に合わせて変更します。 ** サポートされていない文字コードです。 [#e4954e1a] CGI-StaTionで配布するCGIは全て、文字コードを自動判別します。~ ~ 対応しているのは、shift_jis・euc・jis の3つです。~ このエラーメッセージは、それ以外の文字コードのため、起きているので文字化けと同じです。~ CGIのFAQ、文字化けを参照してください。~ ~ RIGHT:[[CGIのFAQ(文字化け)>基礎的な問題#v8336480]] ** 指定された記録ディレクトリがありません。 [#obaa63a9] 記録用のディレクトリ(フォルダ)がないことを示しています。~ ~ readme.html に書かれた記録用のディレクトリ(フォルダ)がありません。~ ディレクトリ(フォルダ)の名前を変えたり、オプション項目の設定を変更した場合に起こります。~ ~ readme.html を読んで、設定しなおしてください。 ** 記録ディレクトリにロックファイルを作成できません。 [#qa07bb81] 記録用のディレクトリ(フォルダ)のパーミッションが間違っています。~ ~ readme.html に書かれた記録用のディレクトリ(フォルダ)のパーミッションが間違っています。~ 正しく設定してください。 RIGHT:[[CGIのいろは(パーミッション)>パーミッション(属性)!?]] ** 現在、非常に混雑しているため時間をおいてご利用ください。 [#m8a5b70d] 二重で書き込みされることで、ファイルが消えてしまうことを防ぐための、強制終了エラーです。~ ~ このエラーメッセージは、レンタルサーバーが極端に重い時、または、同時に多くの投稿がされた場合に起こるエラーです。~ このエラーは、投稿された内容を守るためのエラーなので、問題はありません。~ ~ なお、頻繁に出る場合は、ウェブサーバとの相性が悪いか、ウェブサーバがいつも重いかのどちらかです。~ なお、頻繁に出る場合は、ウェブサーバとの相性が悪いか、ウェブサーバーがいつも重いかのどちらかです。~ この場合は、使用をあきらめることも考えるべきです。 ** ~ファイルを読み込めません。 [#h288fb6b] そのファイルが存在していないか、パーミッションの設定ミスです。~ ~ もう一度、readme.html を良く読んでみてください。~ 場合によっては、再度、CGIをダウンロードし、必要なファイルがそろっているかチェックしてください。 ** 作業用のファイルを作成できません。 [#r3b8fd93] 上記の【記録ディレクトリにロックファイルを作成できません。】を参照してください。 ** ~ファイルへのリネームができませんでした。 [#y1812135] 致命的なエラーです。~ ~ もし、起きた場合は、サポート掲示板に連絡してください。~ これまでに、起きたという報告がありませんが、起きる可能性を考えて用意してあります(もし、起きたなら、対処を考えるためです)。 * 関連ページ [#n6766d5b] #related